森羅万象から学ぶ羅針盤「茶道にみられるコミュニケーションの基本」

森羅万象から学ぶ羅針盤「茶道にみられるコミュニケーションの基本」

 茶人・千利休が説いたもてなしの基本が、利休七則です。

 それは、1、茶は服(ふく)のよきように、2、炭は湯の沸くように、3、夏は涼しく冬は暖かに、4、花は野にあるように、5、刻限は早めに、6、降らずとも雨の用意、7、相客(あいきゃく)に心せよ―という7つの基本方針です。

「服」とは、お茶を飲むことです。「服のよきよう」とは、飲んだ人にとって最もおいしく感じられるという意味となります。

 

そして、「湯が早く沸くような合理的な炭の置き方」を指しているのではなく、準備の重要性を説いています。

実質的に、夏は涼しく冬暖かであれば問題ないのですが、絵や置物など何らかの仕掛けで、涼や暖を感じさせるようにするべきであるとしています。

花は野にあるようには、その花が咲いていた状態がイメージできるように、花を生けることを指しています。 例えば、実際には何輪も咲いていたとしても、それを一輪で表現できれば、それでよいのです。

刻限は早めにとは、常に心の時計の針を進めておくということです。そうすることで、ゆとりが生まれます。

降らずとも雨の用意は、不測の事態に対処することです。

「相客」とは、本来もてなすべき「正客(しょうきゃく)」に同席した客を指し、そういう人にも気を配るということです。

茶道は、こうした「心」がその裏側にあるからこそ、他の飲み物のような嗜好のレベルで終わらないのです。そして、言うまでもなく「一期一会」の精神が根底にあります。

 これは、ビジネスマンの、コミュニケーションの基本ともいうべき所作を表しているものだと思います。

そして、何事もそうですが、基本ほど難しいものはないのです。

シンプルライフ×シンプルスタイルと森羅万象から学ぶ人生羅針盤

現在のように、モノが溢れ、何一つ不自由なく手に入る時代になったからこそ、欲望で自分を見失わず、自分に相応しいライフスタイルを確立すべきだと思い、自分にとって不要なものは捨て、一番大切な必要なものを中心に暮らすシンプルライフスタイルこそが、心豊かで、幸福な暮らし方ではないだろうかと考えるようになり、テーマを、喜び生活・喜び仕事・喜び人生・人生そのものを愉しむ生き方を実践しています。

0コメント

  • 1000 / 1000